ソシャゲのシナリオを読む体力が無い

 ソシャゲのシナリオを読む体力が無くなった。

 昔はシャニマスとかfgoとかのシナリオ重視型ソシャゲを嗜んでいたのだが、今はそのタイプのソシャゲは全くやっていない。

 

 では、なぜやらなくなったのだろうか。

 それには二つの理由が考えられ、そしてどちらも、シナリオを読むことに対する消費体力に関するものだ。

 

 まず一つは、シナリオを読むのに手間がかかるということである。

 まずソシャゲはYoutubeの動画とは違い、一行読むたびにタップしなければならない。

 また、ちゃんと読まないとその後のシナリオがわからなくなるため、聞き流したりしてはいけない。

 フルボイスじゃないゲームの場合は、画面を見なきゃいけないのでもっと疲れる。

 最近のものはオート機能もあるため、タップする必要はないものが多いが、デフォルトの設定だと送りがしっくりこなかったりすることがある。

 かといって設定するのも面倒だったり。

 

 もう一つは、最近のシナリオが重いということだ。

 キャラクターが色々な困難にあったり、周りの悪意に晒されるものが多く、読んでて心がウッとなる。

 読む前に心の準備をしなければならないのが億劫だ。

 

 要は読むのがだるいのだ。

 やってる最中は大丈夫だったが、新しいソシャゲを始めるとなるとそのことが途端に面倒になる。

 僕はソシャゲの周回が大好きで、イベランとか熱心にやるタイプの人間なのだが、周回してえと思って新しいソシャゲを始めようとしても、シナリオを読むことが億劫で踏ん切りがつかない。

 プロセカとか気になってはいるが、シナリオが重いと聞いてびびっている。

 

 結局ツムツムをやる。

今、自爆デッキが熱い 〜遊戯王マスターデュエル〜

 現在行われているエクシーズフェスティバルにて大流行しているのが、この自爆デッキ。

 このデッキは、まともにデュエルをせず最速で自分のライフを削り切ることで、最も効率良く報酬を貰うことができるという、仕様の穴を突きたがるゲーマーのひねくれた根性が具現化したようなデッキです。

 この記事では、そんな根性がひねくれた僕が今使っている自爆デッキを紹介したいと思います。

 

デッキレシピ

G・コザッキー ×2

ガーベージ・ロード ×3

邪神機-獄炎 ×3

カップ・オブ・エース ×3

強欲で貪欲な壺 ×3

星の金貨 ×3

EMポップアップ ×3

白のヴェール ×2

サイクロン ×3

サイバネティック・フュージョン・サポート

×3

デステニー・デストロイ ×3

妖精の風 ×3

破滅へのクイック・ドロー ×3

ラッキーパンチ ×3

 

 負け筋としては、サイバネティック→壺→EM、またはサイバネティックorEM→獄炎→ヴェールが最速だと思います。

 罠系を抜いてドロソにすればもっと早いかもしれませんが、ミッションやコストの問題でこっちにしました。

 交換としては、罠系を魂のリレーやツイスター、カップ星の金貨を打ち出の小槌やリロードにするのが挙げられます。

 特に魂のリレーは相手に特殊勝利させるという美しい負け方が出来ますが、URなので僕は採用しませんでした。

 

 また、このデッキは壺以外の全てのカードがNかRで構成されているため、安いコストでイベント報酬を得ることができます。

 

 注意点は、罠をサイクロンで破壊するのは伏せたターンでは出来ないということと、ガーベージではトドメをさせないということ、イベント報酬は3200を過ぎたらあまり旨味がないことです。

 また、お世辞にもまともなデッキとは言えないので、まともにやってる人のためにも3200まで行ったら使わない方が良いと思います。

 このデッキはこれから開催されるであろう、リンク、シンクロフェスティバルでも使えると思うので、作っておいて損はないかもしれませんね。

呪術廻戦休載前後の思い出

 呪術が休載したのは、コミックスでいうと17巻、禅院家壊滅のあたりである。

 僕はジャンプを毎週買って読んでいるのだが、当時の呪術は本当にヤバかった。

 と言っても面白さ自体は保っていた。しかし、絵がもうガタガタで休載直前には1ページペン入れをしていないほどであった。

 正直17巻が始まるあたりの乙骨戦後にはちょっと怪しいかな、というコマが増え始めていたので、当時の僕も体を壊す前に休んで欲しいと思っていた。

 

 なぜそのような事態になったかというと、やはり仕事量の多さが挙げられる。

 当時のジャンプはチェンソーマンや鬼滅の刃などの大ヒット作や、ハイキューやネバランなど長らくジャンプ本誌を支えてきた漫画たちの完結によってセンターカラーを載せられるほどの実力を持つ漫画が少なかった。

 また、アクタージュの予期せぬ打ち切りも大きい。

 この漫画はかつて呪術やチェンソーと共に次期看板候補として期待されており、原作と作画が別のためかセンターカラーを頻繁に請け負っていたのだが、原作者の痴漢によって打ち切りになってしまった。

 

 ジャンプ編集部は昔と違い作家を休ませる方針を取っていたのだが、呪術は作者の希望によって休載をしないでいた。

 そうなると当然仕事の一環としてセンターカラーを任されるため、仕事量も増える。

 さらにはアニメの監修までもやっていたため、他の作家よりも一際忙しかったのだろう。

 

 休載は最初一ヶ月と言っていたのだが、結局は二ヶ月取っていた。

 正直一ヶ月程度で体の不調が全部治るとは思えなかったし、休載の延長はむしろ安心した。

 だけど出来れば先に言って欲しかったともちょっと思う。

 

 そして休載が明けた後の呪術だが……正直言葉に困る感じはした。

 絵は持ち直していたが、ちょいちょいハンターハンターみたいなコマがでできたし、内容も秤先輩の勧誘というパッとしない物で、直哉という魅力的なキャラが迫力のある戦いをしていた休載前と比べても面白さは明らかに減っていた。

 その時はもう呪術ダメかなと思っていた。休載明けということで期待も大きかったので、今見るとそう思うほどの出来ではないが、当時はこのままの調子が続くなら読まなくなる日も近いかもと思っていた。

 

 その諦観が裏切られたのは、日車が出てからだ。

 日車は呪詛師版ナナミンとも言えるようなキャラクターで、作者の持ち味が前面に出ていた。

 日車が出てからは本当に面白い。作者自体が持ち直したようにも思えるし、そもそも死滅回遊が始まったから面白くなったのかもしれない。

 

 今の呪術は定期的に休みが入るものの、絵は前より綺麗だし話も面白いので、作者にはこの調子で体を大事に完結まで描き切って欲しいと思っている。

実写デビルマン 〜邦画史に残るクソヤバ映画〜

 質が悪い映画が出るたびに、これは実写デビルマンレベルとかいう感想をよく耳にする。  

 

 しかし、実際にデビルマンを見たら、そんな感想は決して抱かないと思うのだ。

 デビルマンはそこらのクソ映画とは格が違う。まず、俳優がまともに演技をできていたらそれでもうデビルマンと比べるのもおこがましいレベルだ。

 まず、主役2人がヤバい。それに釣られて周りもヤバくなってる。ボブサップが余裕で上手い方に入るってどういうことだ。

 

 特に「あーー」がヤバい。人は同じ単語でも、声色だけでさまざまな感情を表すことができる。

 たかが「あーー」でも、話に協調するときの「あーー」、忘れ物やうっかりを思い出したときの「あーー」、悲しみを示すときの「あーー」など、たくさんの感情を表すことができる。

 しかし、この映画の「あーー」からは何も感じられない。伝わってくるものが本当に何もない。彼がどのような感情で言っているのかが全くわからない。「あーー」という声の体裁を成しているだけの空虚とも思える。

 他にも演出や脚本など粗は目立つが、演技に比べたらもはや些細なことだ。

 

 では逆に、この映画の良いところを挙げてみる。

 まずはCGだろう。変身前はガリガリでヒョロヒョロの主人公が、変身すると途端にデビルマンになる。また、ミレーヌとの空中戦も迫力満点で面白かった。

 次にパンチの演出だ。デビルマンがトドメの一発を放つとき、画面が漫画のタッチのようになるのだ。主役が殺陣とか出来ないのか、戦闘シーンは大体パンチ一発で終わるのだが、その演出は普通に褒められるものだ。

 あとはラストだろうか。僕は原作の漫画を読んでいないので聞いた話になるが、ラストは漫画版と違うらしい。映画の方では虐められてたJKと小学生が、荒廃した世界に生き残るというエンドで、僕個人としては高評価だったが原作ファンからは不評かもしれない。

 

 以上だ。他に良かったところは特にないと思う。それ以外は全部駄目だし、特に主役の演技は庇える所もない。

 昔、最後ら辺はまだマシになっているという意見を見たのだが、実際に映画を見ても自分の耳が慣れたのか上手くなっているのかわからない。

 

 そんな実写デビルマンApple TVで407円でレンタル出来る。ネームバリューを含めればそのぐらいの価値はあるので、気になっている人は是非見てみて欲しい。

 2000円の価値は絶対に無い。

2種類の人間しかいない漫画タコピーの原罪感想

 タコピーの原罪という漫画が最近話題になっています。

 僕は生粋のジャンプ派なので当然一話から読んでいましたが、毎週毎週衝撃の展開ばかりで、金曜日は何かとタコピーのことばかり考えていました。

 その衝撃度は個人的にはチェンソーマンに並んでおり、ジャンプ本誌に載っていたら数日前には早バレが出回っていただろうなと思います。

 なぜ今更ブログに書いたかというと、発表された上巻の表紙が泣き笑いしながらリボンを付けた小指を立てるしずかちゃんという、下巻の表紙ろくなもんじゃなねえだろうなと思わせるもので、それに圧倒されたからです。

 

 さて、タイトルにある2種類の人間とはどういうことかというと、虐待をする人間とされる人間ということです。

 タコピーの原罪の世界は、メインキャラのほぼ全てが虐待をしてる親かされてる子供かで分類できる、地獄みたいな環境です。

 そんな中で対象年齢3歳未満の女子向けコンテンツに出てくるマスコットのようなタコピーが、どうやっていじめと虐待を受けているしずかちゃんを救うか、というのが1話時点でのテーマでしたが、とりあえず9話の時点では救われる気配は微塵も見えません。

 一応作者の昔の読み切りは最終的にはハッピーエンドになるものが多いため、一縷の望みはまだ残っていますが、正直あまり期待できないだろうなと思います。

 それでも読むのをやめられないのは、やはりこの漫画が持つパワーが凄いんだろうなと思います。

病気の時は心が綺麗になる

 病気の時、人は心が非常に弱る。

 その病気が辛いものであるほど、支えてくれる周りや医療従事者の方々への感謝の気持ちは増していく。

 

 まあ言ってしまえばちょろくなるのだ。

 看病してくれる親や恋人等への気持ちは強くなるし、入院の時は看護師さんが天使に見える。

 この前腹痛で病院に行った時、僕はこんな先進的な医療を受けられない他の国の方々はなんで可哀想なんだろうと思い、普段は絶対にしない募金をしようかと思うほどだ。

 

 まあ、実際はしないのだが。

 

 病気の時は当然体力が落ちるため外に出る機会が無く、完治する頃にはそんな気持ちは忘れてしまっているのだ。

 なんと悲しきかな人の性。人類は醜いというラスボスの言葉に今なら共感できる気がする。そういった心が戦争を起こし多くの人を不幸にしてきたのだろう。

 しかし、病気を治すための医療を発達させたのもまた人だ。彼らは疫病や戦争から人を守るために人を救う術を磨き上げたのだろう。

 そう考えると、光も闇も同じ人から生まれているものだということを強く実感する。

 人の光を信じる主人公と人の闇に絶望したラスボスの構図は物語ではよくあるものであるが、それは当然なんだろうなと思った。

 

 最初は病気の時は世界の幸福を願うみたいな話をしようと思っていたのだが、書いているうちに筆が乗って大幅にずれてしまった。

 途中で自分の心の話から実際の行動の話になるあたり、心のどこかでは行動が伴わないことに自分でも引け目を感じているのだろう。

 

 悲しい話になっちゃったな…

 

煉獄鬼斬りの是非について

今週のお題「鬼」

 

 鬼と聞いて、まず思い浮かんだのがこれだった。

 煉獄鬼斬りとは、人気漫画ワンピースの主人公、麦わらのルフィの仲間の一人であるロロノア・ゾロの技である。

 初めてこの技を放ったのは、2年の修行を経た後の最初の長編となる魚人島編で、彼は修行によって2年前よりも強くなったことを見せつけた。

 その時に放ったのがこの煉獄鬼斬りである。元々彼は鬼斬りという技を使っていたが、2年後は煉獄鬼斬りとして使うようになった。

 

 僕はその進化に割ともやもやしている。

 そもそも、鬼斬りというネーミングはごはんのおにぎりと掛けたものだ。

 2年前の時点ではそれは意識されていたようで、火を纏った際は焼鬼斬り、エニエスロビー編で一度だけ使った艶美魔夜不眠鬼斬りなど、焼きおにぎり、エビマヨネーズおにぎりといったように、おにぎりと絡めた技を放っていた。

 

 しかし、煉獄鬼斬りは何も掛かっていないのだ。同じくよく使っていた虎狩りは極虎狩りとウルトラと掛けているのに、煉獄鬼斬りはなんで何も掛かっていないのか。

 

 ワンピースは今も楽しんでいるのだが、なんとなくゾロを見るたびにそう思ってしまう。